
どうも、愛書狂です。
愛書狂はどんな人?
- 愛知県の自動車部品メーカー勤務
- 会社員4年目の凡人サラリーマン
- 読書が趣味で好奇心旺盛
- 目指せ年間100冊読書!!
- ココナラやブログで副業、不動産投資や株トレードで資産運用
- 目指せ副業収益年間100万円!!
目次
副業を禁止する企業は給料が安い?その理由とは
続々と副業を解禁する大企業
以前紹介した2020年時点で副業を解禁している企業を一覧にまとめています。
-
-
【2021年版】副業解禁企業一覧をまとめ!有名企業もサラリーマンに副業を推奨する理由とは?
働き方改革の一環として推し進められてきたサラリーマンの副業解 ...
続きを見る
名だたる大企業が副業を解禁する理由は、いったい何でしょうか。
企業が副業を解禁するメリットの一つは、高いスキルを持つ人材獲得
この点に関して、リクルートワークス研究所が2019年4月に調査結果を報告しています。
転職・就職希望者の母集団が全体として縮小しているなかで、高所得で高スキルの人材も転職市場に少なくなっており、企業にとって優秀な人材を採用することはますます困難になってきていることがわかる。
多くの会社で働き方の見直しが進むにつれ、労働者が転職をするインセンティブは緩やかに減少している。このようななか、企業はさらに大胆に働き方の見直しや待遇の改善を進めていかなければ、人材獲得競争に勝てなくなっていることを自覚しなければならないだろう。
つまり、企業が続々と副業解禁する理由の一つは、高いスキルを持つ人材を獲得するためです。
『副業解禁すると、逆に人材が流出するのでは?』と感じるかもしれませんが、高いスキルを持つ社員にとっては社外でもどんどん稼げますから、『イマドキ副業ができないなんて、、副業できる会社に転職しよー』と思われてしまうわけです。
給料が安いのに副業も禁止する企業。その理由とは?
先ほどは大企業が副業を続々と解禁している話をしましたが、その逆を考えてみます。
副業をいまだに禁止し、しかも大企業のように給料も高くない企業の理由とは何でしょうか?
ここに関して面白い記事を見つけましたので紹介します。
給料が他の企業に比べて安いのに、副業も禁止している企業の理由は、社員を奴隷化するためだ!という主張。
先ほど企業が副業を解禁する理由は高いスキルを持つ人材を獲得するためと書きましたが、そもそもスキルの高い低いに関わらず人材が流出してしまう薄給の会社では、副業解禁は逆効果になり得ます。
薄給企業が副業を解禁すると?
- 本業の給料が安いから副業を頑張る
- 副業を頑張ると副収入が増加
- 副収入が増えると本業のモチベーションが低下
- 本業を退職、もしくは働かない社員となる
執筆者であるツラたんさんは企業にバレずに副業をする方法というところまで説明されているので、興味のある方は見てみると役に立つと思います。
時代の流れに逆行する危険な企業からはすぐに逃げた方が良い
2019年にトヨタ自動車社長であり、日本自動車工業会会長でもある豊田章男氏は次のように述べています。
「雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」
終身雇用という言葉はもう時代遅れになりつつある現代において副業禁止で社員を縛りつける働き方はナンセンスという他ありません。
早く逃げましょう!
まとめ
以上、副業を禁止する企業の理由を考察してきました。
それじゃーまたノシ