今週は毎日終電帰りという激務な1週間でした。愛書狂です。
仕事が忙しいとさすがにブログを始めとして他のことに手をつける気になれませんね、やっぱり。
帰りの電車内では「帰ったらブログ書くぞ!」なんて気合を入れていますが、0時すぎに家に着くときれいさっぱり忘れ去られてしまいます。
今の仕事が嫌いなわけではないですが、他にもやりたいことはたくさんある。全部やるには選別と効率化が大事。
さて、隙間時間で5月に読んだ本たちを紹介していきます。
目次
副業サラリーマンが2020年5月に読んだ本の冊数
5月は合計6冊の本を読みました。
5月に読んだ本
仕事がかなり忙しくて平日に読書時間を取れないし気力もない・・・ということでマンガでさくっと読める感じの本を多めに読みました。
2020年の読書記録
2020年に読んだ本の冊数は以下。

5月までで合計27冊です。
読書で好奇心を満たして妄想する。副業などを通じて妄想を実現する。それが楽しくてしょうがないです。
【蛇足】名著の漫画版ってどうなの?を考えてみる
いわゆる世界中で読まれている名著がマンガに著されることが流行っています。個人的意見ですが300ページは超えてくるような名著をじっくり腰を据えて読める人が減ってきていると思います。
Youtubeで要約紹介動画を見てもいいし、flierのような要約サービスを活用して内容を把握してもいい。内容は浅いけど10分で大枠のポイントを理解できることと、内容をしっかり理解できるけど数日かかるとしたら、大半の現代人は前者を選びますよね。
しかし前者は誤解を恐れず言えばジャンクフードのようなもの。短期的に快楽は得られても長期的には何も残らないと思います。自身の血肉とするには自分の頭で考えながら吸収する必要があるでしょう。(個人的な意見です)
必然的に、時間もかけなければなりません。
話はそれましたが、5月に読んだ本をそれぞれ紹介していきます。
5月に読んだ本の紹介
まんがで身につくアドラー 明日を変える心理学―――誰でも3日で変われる。
こんな方におすすめ
- アドラー心理学の内容をさくっと知りたい人
- アドラー心理学の内容を復習したい人
- 本を読む時間をかけられない人
劣等感ってどういうことですか?
隼君は「同期の中ではトップ」って話していただろう?あれはね、他の同僚に対していは「俺の方ができる」って優越感を持とうとしているんだ。一方で悔しいけど「先輩にはかなわない」って気持ちがある。
この優越感と劣等感はね、実は根っこの部分は同じなんだよ。
アドラー心理学は、心理学という名前がついていますが本質は幸せになるための物事の考え方、姿勢に関する学問です。
みんながアドラー心理学で語られる考え方をすれば、きっと平和が訪れるのにと思ってしまいます。
Kindle Unlimitedで無料で読みました。
COMIX 家族でできる7つの習慣 Kindle版
こんな方におすすめ
- 「成功」法則を学びたい人
- 世界で読まれる名著の概要を知りたい人
「私たちは、ものごとをあるがままに見ているつもりでも、実はある種のレンズを通して見ている。そして、そのレンズこそが、私たちの世界観を作り出し、私たちのすべての行動を方向付けている」
7つの習慣は自己啓発本の頂点ともいえる本ですが、なぜかなかなか手を出せずにいました。
マンガでその概要を理解できたのでとても良かったです。
Kindle Unlimitedで無料。
シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成
こんな方におすすめ
- すべてのビジネスマン
- 子育てを今後する人
2019年秋現在、日本には不安と停滞感、現実を直視しない楽観、黄昏感が満ちている。悲観論や批判ばかりの人、危険を煽るだけの人も多い。
単なる悲観論、それは逃げだ。自分たちが未来も生き続けること、自分たちが次の世代に未来を残す存在であることを無視している。危機感を煽ることに全く意味がないとは言わないが、本当に未来を変えるべきと思うなら、なぜもっと現実に向かい合い、建設的な取り組みやイニシアチブを仕掛けないのか。
誰もが、なぜあのとき自分たちは仕掛けなかったのか、見て見ぬ振りをしたのかと気づく時が来るだろう、失われた時間は帰ってこない。
破壊するだけのアイデアは何も生み出さない。「文句は言っていい、しかし言った人が直す」は僕らが保育園や幼稚園で学んだ、この社会の掟だったはずだ。
最近はジャンクフードのようなビジネス書が多い中で、この本は何年経っても色あせない時代を超えて読み継がれるべきビジネス書だと思います。
安宅さんは本気で日本を変えようとしているなぁという印象とともに、僕も頑張らないといけないという意識が高まります。
意識は高まっても行動することは非常に難しいんですが・・・。
これからの教育のあり方についても述べられているので、ビジネスについては興味ないけど子育てをこれから始めるという人にもおすすめ。
ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。
こんな方におすすめ
- タイトルに共感した人
「死んだ魚の目をしている」という言葉がある。
人間が無気力で虚な顔をしたときのたとえだ。
何かに疲れ、心の中にある、「やってやんぞ」という炎が消えたとき、瞳から輝きが消えていく。
「職場や家庭での思い通りにいかない人生が私を死んだ魚にした」
死んだ魚の目の人は、よくこんなことを口にするが、ただの言い訳である。会社性やつや日常生活が人類を魚類にするのではない。
本書には、僕(そのへんにある普通の中小企業で働く平凡な45歳サラリーマン)が生きている上で思わず「きっつ!」と呟いてしまった日々の出来事や怨恨、そしてそれらをどのようにやり過ごしたのか、ほぼそのまま書いた。
「誰かが敷いたレールがきつすぎる件」「素晴らしい世の中が僕を苦しめる」「過度な期待に殺される」
すごく共感できる内容がエッセイの形で書かれています。
タイトルと目次だけでも読んでよかったと思えます。笑
Kindle Unlimitedで無料。
SEO対策・超入門2020 【アフターコロナ対応】
こんな方におすすめ
- ブログなどのWEBページを運営している人
SEO(SearchEngineOptimization)とは、「SEO対策」「検索エンジン最適化」とも呼ばれ、主にGoogleの検索エンジンの検索結果上で、自分のWebサイトをより上位に表示するための技術です。検索結果の上位に表示されると、よりユーザーの目に止まりやすくなり、アクセス数が格段に増えます。
本ブログの影響力をもっと上げたいと思い読んでみました。
SEO対策をすればGoogleなどで検索上位にできて閲覧数も増える。ブログなどのWEBページを運営している人にはおすすめ。
Kindle Unlimitedで無料で読めます。
伝わっているか? 宣伝会議
こんな方におすすめ
- 人間関係で悩みがある人
- 言葉での表現をしている人
「課長ってすごいですね・・・」より
「最近、課長の真似して仕事してるヤツ、増えてますよね。やっぱ目標ですからね。」
と言った方が課長はウキウキします。
このように、思ったことをそのまま伝えるのではなく、相手が喜びそうな「共感ポイント」を意識して話せば、意外なほどすんなりと相手の心は動くのです。
言葉を変えれば、世界を変えられるかもしれない
「伝わるメソッド」を使えば、コミュニケーションをもっとスムーズに変えることができます。そうすれば、正しいことや、大切なことがもっと伝わりやすくなる。人は前向きに動き出し、人生が変わり、そして世界が変わっていく。それがこの本に込めた想いです。
世界が変わるまでの道のりは遠いかもしれませんが、伝える技術を身につければ少なくとも個人の人生は変わります。
Kindle Unlimitedは最強コスパの読書法
今回紹介した本はシン・ニホンをのぞいたすべてKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)で無料で読むことができます。
スマホやタブレットで専用アプリをインストールすれば隙間時間でさくっと読書ができます。
今回紹介した漫画版ビジネス書のようにさくっと読める本は特におすすめです。
月額980円がかかりますが、初回30日間は無料なので気になる方は試してみてください。
Kindle Unlimitedの具体的なサービス内容を知りたいという方はこちらの記事にまとめています。
-
-
Kindle Unlimitedとは?おすすめ本をジャンル別で40冊厳選!
こんな方におすすめ Kindle Unlimitedについて ...
続きを見る
おわりに
今回は僕が2020年5月に読んだ本を紹介しました。
気になった方はぜひ読んでみてください。