こんな方におすすめ
- 副業や兼業に興味がある会社員
- 副業や兼業がバレたらどうなるのかを知りたい
2020年の4月28日に日本郵政社員が総務省の承認を得ずに兼業をしていたとして処分されました。
これは兼業や副業に興味のある会社員にとっては気になるニュースで、僕自身副業をしているため調べてみました。
「兼業や副業がバレるとどうなるのか?」「兼業や副業を始める上での注意点は何か?」といった内容をまとめたのでどうぞ。
目次
日本郵政社員で兼業がバレた件をまとめてみた
概要
日本郵政社員のうち、郵便認証司の国家資格を持つみなし公務員(2615名)が総務省の承認を得ずに兼業を行なったとして処分されました。
ソースは総務省のホームページにあります。興味のある方はこちらをチェックしてみてください。
兼業や副業がバレて処分を受けたみなし公務員とは?
みなし公務員とは?
概要説明で「みなし公務員」という言葉が出てきましたが、僕はこの言葉に馴染みがなかったので調べてみました。
自由なメモ
みなし公務員とは、企業に勤めて会社員として働きながらも、公務員のように公共性・公益性の高い仕事をしている人のこと。
一般的な公務員というと市役所や小中高校教師など国民の税金を給料としてもらっている人ですが、みなし公務員は企業に勤める会社員です。
みなし公務員の例
- 郵便認証司
- 自動車教習所の検定員
- 日本銀行の役職員
- 国立大学法人の役職員
- 公共サービス実施民間事業者
どの仕事も非常に公共性が高く、企業の利益の追求というよりは公益性に大きな役割を果たしてくれている仕事ですね。
そして重要なことは、日本郵政のみなし公務員が兼業をする場合には総務省の承認が必要であることが郵便法で定められていることです。
今回処分された社員は、総務省の承認を得ていなかったため兼業がバレた結果処分されてしまいました。
郵便認証司とは?
日本郵政の全社員がみなし公務員と呼ばれるわけではなく、郵便認証司という国家資格を持つ社員が対象です。
内容証明など重要な郵便物の処理ができるのは日本郵政社員の中でも郵便認証司のみになります。
日本郵政社員がしていた兼業・副業
日本郵政社員は総務省の承認を得ずにどんな兼業や副業をしていたのでしょうか?
具体的には、消防団が1,633名、農業が364件、不動産が168件と報告されています。
兼業副業がバレた日本郵政社員に下された罰則
兼業副業がバレた社員は、兼業副業の規模や取り組み方に応じて以下のような3つの処分に分類されています。
ココに注意
- 戒告(287名):自ら営利を目的とする団体の役員となり又は営利目的に従事した者
- 厳重注意(432名):自ら営利目的の事業を開始したのではない者(相続等で不動産等を取得した者)
- 口頭注意(1,896名):消防団及び教育委員等の公的な職を兼ねていた者
自ら進んで兼業や副業をした社員には戒告という厳しい処分が下されています。
日本郵政の兼業・副業罰則事例からの学び
ここまで副業や兼業を未承認で行い、バレてしまった事例を日本郵政のみなし公務員で見てきましたが、「自分事として対策できること・教訓」を見ていきましょう。
副業・兼業を始める前に必ず就業規則をチェック
副業や兼業を始める前に自分が勤める会社の就業規則は必ずチェックしましょう。
僕の場合もそうですが、就業規則に副業や兼業に関する記述があるはずです。
参考として2020年版の副業解禁されている企業をまとめていますので参考にしてください。
-
-
【2021年版】副業解禁企業一覧をまとめ!有名企業もサラリーマンに副業を推奨する理由とは?
働き方改革の一環として推し進められてきたサラリーマンの副業解 ...
続きを見る
兼業や副業申請が必要な場合には必ず申請を
就業規則をチェックして兼業や副業がOKだとわかったとしても、まだ安心はできません。上司や人事部の承認が必要か否かを調べる必要があります。
副業解禁した企業は多くありますが、働き方改革を推進する先進企業であってもやはり多くの場合副業や兼業申請は必要なのです。
-
-
【事例紹介】副業・兼業推奨企業の事例7選!狙いやメリット、デメリットとは?
こんな方におすすめ 企業が兼業や副業を解禁する理由を知りたい ...
続きを見る
副業申請を上司にした僕の体験談も参考としてリンクを貼っておきます。
-
-
【ドキドキ!】副業OKの大企業で働く僕が、上司に副業申請した話
「うちの会社、副業解禁してるけど上司承認が必要じゃん…」 「 ...
続きを見る
公務員は原則副業禁止。みなし公務員も申請を
残念ですが2020年現在、そしてこれからも公務員の場合原則副業は禁止でしょう。
また、日本郵政の件もそうですがみなし公務員と呼ばれる方も十分注意が必要です。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
2017年に副業元年と呼ばれてから、年々副業や兼業に興味を持つ人は増え続けていますし、副業解禁を推進する企業も増え続けています。
しかし副業兼業を始める前には日本郵政の件を反面教師とし、自分は副業や兼業が可能かどうか注意しましょう。