どうも、愛書狂です。
今回は、「副業に興味はあるけど、始めるとなるとなかなか一歩が踏み出せない人」に向けて紹介したい記事があったので紹介します。
実はずっと「副業初心者向けのおすすめ記事」をちゃんと書きたかったんですが、良記事があったので「これを紹介すればいいじゃん」ってことで今回執筆に至りました。笑
「具体的にどの記事?」「なんでおすすめなの?」「ポイントは?」「結局どうすればいいの?」
では早速みていきましょう!
目次
副業初心者におすすめしたい記事

おすすめ記事とその内容とは?
僕がおすすめしたいのは次の記事です。
【在宅OK】会社員が初期投資0円で始められるおすすめ副業6つ
内容としてはタイトルにあるとおり、副業初心者におすすめの副業を紹介してくれています。
これを僕が紹介する理由は後ほど説明しますね。
執筆者はどんな人たち?
この記事を執筆しているのは、「VALKE(ヴァルク)」というウェブサイトを運営している方々です。
『VALKE(ヴァルク)』は、「読者の明日を充実させる」ことをモットーに、フィットネスやライフスタイルに関する情報を発信しています。
編集メンバー自身が「こんな情報が欲しかった…!」と感じるような記事を書くことにこだわっており、本当に役に立つ情報を提供できているのかを念頭に執筆しています。
【VALKE ホームページより引用】
フィットネスを中心としてやライフスタイル、働き方など様々なジャンルが書かれていますが副業に関する記事もあります。
僕が副業初心者におすすめする理由
僕が今回記事を紹介する理由は大きく3つ。
ココがおすすめ
- ほとんど会社員の僕が挑戦してきた副業だった
- 副業初心者の注意点に共感
- 副業初心者が月1万円をスマホで稼ぐ方法がわかる
ではそれぞれ見ていきましょう!
ほとんど会社員の僕が挑戦してきた副業だった
この記事では僕がこれまで取り組んできた副業がほとんど紹介されています。
ちなみに僕自身の自己紹介はこちらをご覧ください。
-
-
改めまして、自己紹介をします。愛書狂って、いったい誰?
目次 会社員4年目の凡人サラリーマン愛知県の自動車関連メーカ ...
続きを見る
まだまだ副業初心者を脱しつつあるレベルかな?というぐらいの会社員ですが、記事で紹介されているブログ副業やウェブライティング、アフィリエイトやウェブデザインまで全てこれまでに挑戦してきた(現在も挑戦中のものを含む)副業ばかりです。
そして、どれも確かに副業初心者の方にはおすすめできるものです。
特にウェブライターは完全初心者の僕でもココナラで取材を受けるまでに成長できるのでおすすめです。
-
-
副業初心者の僕がココナラで取材を受けるまでの話をまとめました
副業初心者が月2万円を稼ぐまでの道のり こんな人に読んでもら ...
続きを見る
副業初心者への注意点に共感した
記事では副業初心者に向けた注意点がありますが、それに共感しました。
その一つが「時給制の副業」はおすすめしないこと。
これは僕も同意します。
例えば副業としてスーパーのレジ打ちをするとしたら、それは自給制の副業です。
時給性の副業のデメリットは次の2つあると考えます。
ココがダメ
- 会社員の時給労働と変わらず、モチベーションが上がりづらい
- 時間の切り売りでお金をもらうから、スキル向上意識も高まりづらい
学生の頃のアルバイトは典型的な自給制の仕事ですが、モチベーションは上がらないしスキルを向上させたいという気持ちも起きないし、「とにかく早く時間よ過ぎ去ってくれ・・・」という気持ちの方は多かったのではないでしょうか?
せっかく副業するのであれば、成長が実感でき、確かなスキルが身につき、そして楽しい仕事を選びたいところ。
それからリスクの高い副業についても言及されていますが、ここも共感。副業初心者で10万円以上の損切りに耐えられる会社員は少ないと思います。
-
-
副業会社員、3月の副業収益公開!コロナショックにより損切り12万!
こんな方におすすめ 20代サラリーマンが副業でいくら稼いでい ...
続きを見る
正直僕がやっている書評やブログ運営、ウェブライター等の副業は「これででお金もらっていいの!?」という気持ちが未だにあります。笑
副業初心者が月1万円をスマホで稼ぐ方法がわかる
最後のポイントとしては実践的に月1万円を副業で稼ぐ手順までHPを見ていくと書かれていることです。
具体的にはブログを副業として始めてみたい方が対象となります。
僕のブログでもそうですが、ワードプレスを中心としたウェブデザインやサーバー、ドメインといった内容やSEOやアフィリエイトといった内容に興味のある方には面白いと思います。
おわりに
以上副業初心者の方に向けたおすすめ記事を紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
かなり共感する内容だったのでもはや自分で記事を書かずに紹介記事を書いてしまえ!という気持ちで書きました。
興味のある方はこちらをご覧ください。